#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.04.20
最終更新日:2021.06.10
腸管免疫って何?腸管免疫と腸内細胞について徹底解説!

目次
免疫とは
腸管免疫とは
腸内細菌の種類と作用
腸管免疫と腸内細菌
腸内環境を整えるのに効果的な食べ物4選!
まとめ

疑問
腸管免疫っていう言葉を聞いたんですけど、どんな意味なんですか?
ユーグレナ 鈴木
はい!腸には、免疫細胞の約70%が集まっているといわれており、それらのことを腸管免疫といいます!
納得
そうなんですね!もっと詳しく教えてください!
ユーグレナ 鈴木
はい!まずは、免疫がどのようなはたらきをするのか説明していきますね!

免疫とは
免疫とは

日頃私たちの身の周りにはウイルスや細菌のような有害物質がたくさん存在しています。
その有害なウイルスや細菌から身を守ってくれているのが免疫です。
そして「免疫力」とは、その免疫の防御能力の強さのことです。
自分自身の免疫力が強ければ、しっかりと有害なウイルスや細菌から身を守ってくれます。
しかし免疫力が下がっていると、有害なウイルスや細菌から身を守れずに風邪を引いてしまったり、病気になる可能性が高くなります。
そのため、健康に過ごすためには免疫力を保つことが大切です。

納得
私たちの身体を守ってくれているのが免疫なんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!身体を守るためにも、免疫力を保つことが大切です!

腸管免疫とは
腸管免疫とは

一般的には、ウイルスや細菌などの有害物質は口や鼻から侵入し、腸まで到達します。
このウイルスや細菌などの有害物質から身体を守るために腸には免疫細胞の約70%が存在しており、腸に存在する免疫のことを腸管免疫といいます。
外から侵入してくるウイルスの多くは、胃酸によって死滅しますが、それでも死なない病原菌などは小腸まで到達し、腸の壁にあるパイエル板というものに取り込まれます。
パイエル板の中には、樹状細胞、T細胞、B細胞などの主要な免疫細胞が集まっています。
パイエル板の中に集まっている免疫細胞が、外から侵入してきた物質を有害だと判断した時に、免疫グロブリンIgAという抗体を発生させて、有害物質を退治します。
免疫グロブリンについては、こちらの記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
免疫グロブリンってなに?免疫グロブリンの種類と特徴について解説!

納得
なるほど!腸管免疫のはたらきについて、よくわかりました!
ユーグレナ 鈴木
はい!次に、腸管免疫でも大切な役割をする腸内細菌について説明します。

腸内細菌の種類と作用
腸内細菌の種類と作用

腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類が存在します。
それぞれの細菌が、身体に異なる影響を与えます。
ここでは、この3つの腸内細菌が身体にどのように作用するのかを説明していきます。

善玉菌
善玉菌

善玉菌の主な作用は、消化吸収の補助や免疫刺激など、健康維持や老化防止などに影響がある菌で、加齢とともに減少してしまいます。
善玉菌は、悪玉菌の侵入や増殖を抑えたり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。
善玉菌の代表的な菌には、乳酸菌やビフィズス菌などがあります。

悪玉菌
悪玉菌

善玉菌は身体に良い菌でしたが、悪玉菌はその反対に悪い作用を引き起こします。
具体的に悪玉菌の主な作用は、腸内腐敗、細菌毒素の産生、ガス発生などがあります。
そして、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などのお腹の調子が悪くなってしまうことがあります。
悪玉菌は、加齢とともに増えていくという特徴があります。
悪玉菌の代表的な菌には、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌の有毒株などがあります。

日和見菌(ひよりみきん)
日和見菌

日和見菌は、健康な時には大人しいが、身体が弱ったりしていると腸内で悪いはたらきをするという特徴があります。
腸内に存在する、善玉菌と悪玉菌の多い方の味方をします。
そのため、腸内細菌の割合を善玉菌優勢にすることが大切です。
日和見菌の代表的な菌には、バクテロイデス、大腸菌の無毒株、連鎖球菌などがあります。

納得
なるほど!腸内細菌についてよくわかりました!
ユーグレナ 鈴木
はい!善玉菌を多くするように意識しましょう!

腸管免疫と腸内細菌
免疫と細菌

善玉菌、悪玉菌、日和見菌などの腸内細菌は、総称して腸内フローラともいわれています。
腸内フローラの名前の由来は、顕微鏡で腸の中をのぞいた時に、腸内細菌がお花畑のようにみえたことからその名前がつけられました。
腸内フローラとは、特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの腸内細菌がバランスを取り合って、腸内環境を良い状態に保っています。
この腸内細菌のバランスが、腸管免疫と重要な関わりを持っています。
腸管免疫のはたらきを低下させないためには、善玉菌が悪玉菌よりも多い腸内環境作ることが大切です。

納得
腸管免疫と腸内細胞の関係性についてよくわかりました!
ユーグレナ 鈴木
はい!それでは、腸内環境を整えるのに効果的な食べ物を紹介しますね!

腸内環境を整えるのに効果的な食べ物4選!
食べ物

腸内には、身体の免疫の約70%が集まっているといいます。
つまり、免疫力を上げるためには腸内環境を整えることが大切です。
そこで、腸内環境を整えるのに効果的な食べ物を紹介していきます。

ユーグレナ
ユーグレナ

ユーグレナは食物繊維を豊富に含みます。
また、食物繊維は腸内環境を整える作用や、善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすはたらきがあるので腸内環境を整えるのに効果的です。
ユーグレナは海藻と同じ藻の仲間で、食物繊維を豊富に含んでいるので腸内環境を改善し、善玉菌と悪玉菌のバランスを調整する効果に期待ができます。
実際に、ユーグレナ社の研究で継続的なユーグレナの摂取が腸を正常なはたらきを促す成分の産生を助けることがわかりました。
善玉菌は、味噌やヨーグルトなどの発酵食品から摂取することができますが、善玉菌の中でも酪酸菌を含むのはぬか漬けくらいしかなく、食品から取り入れるのはとてもむずかしいです。
しかし、継続的なユーグレナの摂取で腸内フローラにおける酪酸菌の占有率と酪酸の産生が増すことが研究で明らかになりました。
酪酸菌は、大腸の主要なエネルギー源となり腸の正常なはたらきを支える役割をはたしています。
それに加えて、ユーグレナエキスは乳酸菌のはたらきを活性化させるということも研究によって確認されています。
研究内容については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
1、ユーグレナの継続摂取により腸内フローラにおける酪酸菌の占有率と酪酸の産生が増すことが確認されました(試験管の試験・ヒト臨床試験)
2、ユーグレナエキスが乳酸菌の働きを活性化させることが確認されました(試験管での試験)

ヨーグルト
ヨーグルト

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。
乳酸菌は腸に達すると腸内の悪玉菌を抑えて、有害な物質が作られるのを防ぐという、腸内環境を整えるはたらきがあります。
腸は人間の免疫作用に大きく影響する免疫細胞が多く集まっています。
ですので、腸内環境を整えることは免疫力をアップさせる上で非常に重要です。
乳酸菌を豊富に含んだヨーグルトを飲み物として摂取することによって、効果的に免疫力を上げることが期待できます。
ヨーグルトや乳酸菌については以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
1、ヨーグルトで免疫力を高めよう!免疫力を上げる乳酸菌とその効果を紹介
2、乳酸菌で免疫力を高めよう!おすすめの食材3選や期待できる効果を紹介!

レンコン
レンコン
レンコンには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は第6の栄養素ともいわれており、主な効果は腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させることです。
さらに、食物繊維は便秘の解消だけでなく、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果に期待ができます。
日本人の通常の食生活では食物繊維を摂りすぎることはほとんどないですが、サプリメントなどで摂りすぎた場合ミネラルなどの吸収を妨げることもあるので、注意が必要です。
レンコンに関しては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
レンコンで免疫力を上げよう!免疫力を上げる栄養素と嬉しい効果4選!

納豆
納豆

納豆菌とは納豆を作る際に必要な細菌です。
納豆菌は、胃酸に強い性質を持っているため、胃酸で死滅することなく大腸まで届きます。
大腸に届いた納豆菌は、乳酸菌のエサになったり、腸内細菌の活動をサポートし、腸内環境を整えます。
そのため、納豆を食べることで、腸内環境を整える効果に期待ができるのです。
アイコンこちらの記事も読まれています
納豆で腸内環境を整えて免疫力を高めよう!栄養素や効果を解説!

納得
これらの食べ物を食べるのが大切なんですね!
ユーグレナ 鈴木
はい!これらを食べて、免疫力を上げていきましょう!

まとめ
まとめ

腸には、免疫細胞の約70%が存在しているといわれています。
この腸管免疫が正しく機能するためには、腸内環境を整えることが大切です。
免疫力を上げるために、食物繊維が豊富な食べ物を食べて腸内環境を整えていきましょう。

納得
今日は腸管免疫について教えていただきありがとうございました!
ユーグレナ 鈴木
いえいえ、腸内環境を整えるためにこれらの食べ物を取り入れてみてください。
納得
はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。
2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。
2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。
現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。
マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.04.20
最終更新日:2021.06.10
免疫力を上げてインフルエンザを予防しよう!毎年流行るインフルエンザのしくみも解説!

目次
インフルエンザとは
インフルエンザと免疫力の関係
インフルエンザ感染予防におすすめの飲み物5選!
まとめ

疑問
免疫力を上げることによってインフルエンザが予防できるって本当ですか?
ユーグレナ 鈴木
はい!免疫力を上げると、インフルエンザ感染予防の効果が期待できるんです!
納得
なるほど!インフルエンザにならないためにも、免疫力を上げることが大切なんですね!
ユーグレナ 鈴木
そうなんです!それでは、インフルエンザと免疫力の関係をみていきましょう!

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。
インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類に分けられます。
主に、大きな流行を起こすのは、A型とB型のインフルエンザウイルスが中心です。
インフルエンザウイルスは基本的に、12月~3月に流行しやすいです。
なぜなら、空気が乾燥している寒い期間に、インフルエンザウイルスはホコリとともに舞い上がりやすくなるからです。
インフルエンザの流行りやすい12月~3月には十分にウイルス対策をしましょう。

インフルエンザの症状

インフルエンザの症状には、咳やのどの痛み、高熱、全身のだるさ、食欲不振などがあります。
他にも、頭痛、関節痛、筋肉痛などの呼吸器外の症状も伴います。
合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎などがみられます。

インフルエンザと風邪の違い

一般的に、風邪はさまざまなウイルスによって起こります。
普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻水、くしゃみや咳などの局所的な症状が比較的ゆっくりとあらわれるのが特徴で、全身症状はあまりみられません。
一方で、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
上で説明した風邪の症状に加え、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が急速にあらわれるのが特徴です。
このように、風邪とインフルエンザの症状はすごく似ていますが、風邪の症状に加えて全身の倦怠感などがみられるようであればかかりつけの病院を受診しましょう。

インフルエンザの種類

普段私たちがよく聞く「インフルエンザ」とは、大きく分けて季節性インフルエンザと新型インフルエンザの2種類あります。
ひとつ目の季節性インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの中でも、A型、B型、C型の3種類に分けられます。
A型インフルエンザはその原因となるウイルスの免疫反応を引き起こさせるとても小さな物質が変化するため、毎年世界中で流行しています。
B型インフルエンザは、症状はA型と同じですが大きく異なる点がひとつあり、ヒトにしか感染しないという特徴があります。
C型インフルエンザは、1度感染すると、生涯効果的な免疫が獲得できるといわれています。
ふたつ目の新型インフルエンザとは、長い間流行しなかった新しいタイプのウイルスによるインフルエンザのことです。
新型ウイルスにはほとんどの人が抗体を持っていないので、もし流行した場合、爆発的に世界中で大流行すると考えられています。

納得む
予防接種でワクチンを摂取する以外に、インフルエンザウイルス感染予防の対策はできるんですか?
ユーグレナ 鈴木
はい!体内の免疫を上げることでインフルエンザ感染の予防効果に期待ができます!

インフルエンザと免疫力の関係

日頃私たちの身の周りにはウイルスや細菌のような有害物質がたくさん存在しています。
その有害なウイルスや細菌から私たちを守ってくれるのが免疫です。

免疫力とは

免疫力とは、その免疫の防御能力の強さのことです。
自分自身の免疫力が強ければ、しっかりと有害なウイルスや細菌から身を守ってくれます。
しかし免疫力が下がっていると、有害なウイルスや細菌から身を守れずに風邪を引いてしまったり、インフルエンザにかかってしまう可能性が高くなります。

自然免疫と獲得免疫

免疫には大きく分けて、自然免疫と獲得免疫があります。
ひとつ目の自然免疫は元々人の身体に備わっているしくみです。
自然免疫に含まれる免疫細胞は、身体の中に侵入してきた有害物質をいち早く認識し、攻撃することで有害物質を排除します。
ふたつ目の獲得免疫は一度侵入した有害物質の情報を記憶するという特徴があります。
この記憶した情報を使って1週間から2週間かけて抗体を作ります。
そして再び同じ有害物質が侵入してきた時に、抗体で素早く有害物質に対処することができるのです。
この獲得免疫のはたらきを利用しているのが、インフルエンザのワクチンです。
自然免疫と獲得免疫について詳しく知りたい人は、こちらをご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
獲得免疫とは?自然免疫やインフルエンザワクチンについて解説!

インフルエンザとワクチン

インフルエンザウイルスの予防接種は、獲得免疫のはたらきを利用してワクチンを作っています。
インフルエンザのワクチンは、毎年どのようなウイルスが流行るのか予測して作られます。
完全にインフルエンザを防ぐことは不可能かもしれませんが、ワクチンを摂取することによってインフルエンザの症状を軽くする効果が期待できます。
今現在予防接種で獲得できるワクチンは、A型2種類とB型2種類の計4種類です。
しかし、インフルエンザウイルスは毎年変化をしていて、92%くらい遺伝子が変化してしまうといわれています。
そのため、一度予防接種を受けて抗体を作っていても、インフルエンザウイルスが変わってしまうとワクチンによって得た免疫がはたらきにくくなってしまうのです。

納得
インフルエンザと免疫についてよくわかりました!免疫力を上げるためには何をしたらいいんですか?
ユーグレナ 鈴木
身近にある飲み物で、インフルエンザ感染予防のための免疫力アップが可能です!次で、免疫力を上げるための効果的な飲み物を5つ紹介していきます。

インフルエンザ感染予防におすすめの飲み物5選!

飲み物でさらに効果的にインフルエンザウイルスの感染の予防対策をしましょう!

ココア

ココアの原料である、カカオマスにはカカオポリフェノールが多く含まれています。
ココアのインフルエンザウイルスに対する研究を行ったところ、ココアに含まれるカカオポリフェノールにはインフルエンザの感染を抑える効果があるということがわかりました。
その理由として、ココアには免疫を活性化させるはたらきがあるといわれています。
ココアによって活性化させられる免疫は、2つあり、NK(ナチュラルキラー)細胞と獲得免疫があります。
ひとつ目のNK細胞とは、身体の中をパトロールしていて、がん細胞やウイルスに感染した細胞を発見するとその細胞を攻撃し殺す役割がある細胞です。
ふたつ目の獲得免疫のはたらきには、一度侵入した有害物質の情報を記憶し、抗体で素早く有害物質に対処するという特徴があります。
日常的にココアを取り入れることによって、これらのはたらきが活性化されるのでインフルエンザウイルス感染の予防につながります。
ココアについてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
ココアで免疫力を上げよう!ココアの栄養素や効果、ココア以外のおすすめの飲み物を紹介!

紅茶

紅茶に含まれているテアフラビンと呼ばれる成分には、インフルエンザ感染を著しく低下させるはたらきがあることが実験によって明らかになっています。
この実験によるとテアフラビンの最大の特徴として、従来型や新型を問わず、インフルエンザウイルスの感染力を抑える効果に期待ができます。
さらに、免疫力を高めるはたらきがあるレモンを加えるとインフルエンザだけでなく風邪の予防にもなるのでおすすめです。
ただしミルクを加えると、ミルクのたんぱく質に取り込まれてしまうのでテアフラビンの効果がなくなるといわれています。

ユーグレナ飲料

ユーグレナはワカメや昆布などと同じ藻の一種です。
つまり、ユーグレナ飲料は栄養素を豊富に含む藻類と近い性質を持つため、適度に摂取することで、免疫力をアップさせ、インフルエンザウイルスの侵入を防ぐ効果が期待できます。
ユーグレナは商品としてそのまま飲めるスムージータイプや、水や牛乳に溶かして飲むパウダータイプ、ビタミン剤のように飲むサプリメントタイプがあります。
自分に合った方法で摂取できるのでオンラインショップなどで探してみてください。
また、ユーグレナはインフルエンザに効果が期待できるという研究がいくつかあります。
詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています

1、微細藻類ユーグレナ粉末の抽出物がインフルエンザウイルスの増殖抑制に寄与することを確認しました細胞の防御機構を活性化し、根本から元気なカラダを支える可能性

2、 微細藻類ユーグレナの継続摂取により、免疫伝達物質の産生が促進され、インフルエンザ症状が緩和される効果示唆を確認しました

3、微細藻類ユーグレナの継続摂取によりインフルエンザ症状の緩和を示唆する研究結果を確認しました

ヨーグルト飲料

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。
乳酸菌は腸に達すると腸内の悪玉菌を抑えて、有害な物質が作られるのを防ぐという、腸内環境を整えるはたらきがあります。
腸は人間の免疫作用に大きく影響する免疫細胞が多く集まっています。
ですので、腸内環境を整えることは免疫力をアップさせる上で非常に重要です。
インフルエンザウイルスの侵入を防ぐために、乳酸菌を豊富に含んだヨーグルトを飲み物として摂取することによって、効果的に免疫力を上げることが期待できます。
ヨーグルトについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
アイコンこちらの記事も読まれています
ヨーグルトで免疫力を高めよう!免疫力を上げる乳酸菌とその効果を紹介

納得
ココアと紅茶がインフルエンザに効果的なのは意外でした!
ユーグレナ 鈴木
ぜひ、インフルエンザ感染予防のためにこれらの飲み物を日常的に取り入れてみてください!

まとめ

インフルエンザウイルスは、日々変化し続けていてワクチンだけでは対策がむずかしいということがわかりましたね。
ワクチンで防ぎきれないインフルエンザウイルスは、身近にある飲み物で免疫力を上げて感染予防対策を心がけていきましょう。
また、インフルエンザウイルスが流行しやすい乾燥している寒い季節に、暖かい飲み物を飲んで対策をしましょう!

納得
インフルエンザのしくみと予防について教えていただきありがとうございました!
ユーグレナ 鈴木
いえいえ、インフルエンザ感染予防のために免疫力を上げていきましょう!
納得
はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾
監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。
2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。
2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。
現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。
マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

#健康身体 健康地球 健康生活#
公開日:2021.04.1公開日:2021.04.13
最終更新日:2021.07.02
免疫グロブリンってなに?免疫グロブリンの種類と特徴について解説!

目次
免疫グロブリンとは
免疫グロブリンの種類と特徴
免疫応答とは
免疫力を上げるのに効果的な食べ物4選!
まとめ

疑問

免疫グロブリンという言葉を耳にしたんですけど、どのようなものなんですか?

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!免疫グロブリンとは、抗体としても知られるたんぱく質です!

納得

なるほど!免疫グロブリンについて、もっと詳しく教えてください!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

わかりました!まずは、免疫グロブリンの説明をしていきますね。

免疫グロブリンとは
免疫グロブリンとは

免疫グロブリンとは、血液や体液中にある抗体としての機能と構造をもつたんぱく質のことをいいます。
抗体は、身体の中に侵入してきた細菌やウイルスに対抗して身体を守ってくれるたんぱく質です。
免疫グロブリンには、細菌やウイルスなどの有害物質を認識、結合し、その有害物質の破壊を助けるといった免疫の役割があります。
免疫グロブリンは、5つの種類があり、それぞれが異なる役割を持っています。
さらに、感染に効果的な免疫としてはたらく種類もあるため、治療薬としても使われることもあります。

納得

なるほど!免疫グロブリンには、5つもの種類があるんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

そうなんです!それでは、免疫グロブリンの種類と特徴について説明していきますね!

免疫グロブリンの種類と特徴
種類と特徴

免疫グロブリンには、5つの種類がありそれぞれ異なる役割をもちます。
それぞれの免疫グロブリンの種類と特徴について解説していきます。

IgG
IgG

IgGは、血液中に最も多く含まれている免疫グロブリンで抗体の約75%を占めます。
IgGの特徴として、主に細菌やウイルスに対する防御の役割があげられます。
身体の中に侵入してきた細菌やウイルスと結合して、有害物質の動きを止めたり、白血球のはたらきをサポートしたりして、有害物質から身体を守ります。
さらに、胎盤を通過することができるため、母親から胎児に移行し、生まれてからの数ヶ月間は赤ちゃんの身体を守るためにはたらきます。

IgA
IgA

IgAは、免疫グロブリンの約15%を占めます。
IgAは、のど、腸、気管支などの粘膜の表面に多く存在します。
IgAの特徴として、病原体やウイルスなどの有害物質が体内に侵入してくるのを防ぐという役割があげられます。

IgM
IgM

IgMは、免疫グロブリンの約10%を占めます。
私たちが細菌やウイルスに感染した時に、最初につくられる抗体です。
IgMは、抗体のはたらきを助ける補体といわれるたんぱく質と協力して、病原菌やウイルスなどを破壊したり、白血球が破壊した菌を食べるのをサポートします。
さらに、IgMには一度体内に入ってきた有害物質を記憶し、その有害物質だけに対応したIgGを作るはたらきがあります。
そのため、血液の中のIgMを調べることで、今どんな感染症にかかっているのかを知ることができます。

IgD
IgD

IgDは、免疫グロブリンの約0.2%を占めます。
実は、IgDの役割はよくわかっていません。
ですが、リンパ球の成長や分裂に何らかの役割を持っていると考えられています。

IgE
IgE

IgEは、免疫グロブリンの約0.002%を占めます。
免疫グロブリンの種類の中では、IgEは最も量が少なく感染への防御的役割は低いです。
ただし、防御能力が低いながらもIgEには、体内に侵入してきた花粉などのアレルギーの原因となる物質から身体を守る役割があります。
しかし、有害物質から身体を守るときに発生されるヒスタミンなどが多く出すぎてしまうと、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応を引き起こす原因になってしまいます。
こちらの記事で、ヒスタミンが原因となって起こる花粉症の症状について詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

もしかしたら花粉症かも?花粉症の症状と植物別の症状を解説!

納得

なるほど!免疫グロブリンの種類によって、役割が異なるんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

そうなんです!さらに、免疫グロブリンは免疫応答でも大きな役割をもちます!

免疫応答とは
免疫応答とは

私たちの身体は、細菌やウイルスなどの有害物質から身を守る免疫という機能が備わっています。
この免疫機能が細菌やウイルスなどに反応し、侵入を防いだり、攻撃しようとすることを免疫応答といいます。
この免疫応答で重要な役割を果たすのが、免疫グロブリンIgMとIgGです。
そして、1回目の侵入に対する免疫応答と、同じ有害物質による2回目以降の侵入に対する免疫応答は違うことがわかっています。
そこで、この2つの違いについて説明していきます。

一次応答
一次応答

一次応答とは、1回目の有害物質の侵入に対する免疫応答のことをいいます。
初めて侵入される有害物質に対しては、IgMという種類の抗体がはたらきます。
そして、IgMという抗体が有害物質に対して攻撃をしながら、有害物質の情報を記憶し、その有害物質にあった抗体を作っていきます。
新しく作られた抗体はIgGと呼ばれ、この抗体が強力な力を持っているので有害物質にとどめをさします。
一次応答は、有害物質が侵入してきて初めてIgGという抗体を作り始めるので対処が遅れ、有害物質による風邪やインフルエンザなどの感染症が長引いてしまう傾向にあります。

二次応答
二次応答

2回目以降に侵入される有害物質に対してもまず、偵察の役割を持つIgMという抗体がはたらきます。
しかし、一次応答の時に侵入された有害物質の情報を記憶しているので、すぐにその有害物質に適したIgGという抗体を作ります。
また、IgGの数も一次応答の時よりも多く作られるので、一次応答の時よりも早く対処でき、軽症化が期待できるのです。
ちなみに、ジフテリアやおたふく風邪など、感染症の中には1度感染すると、2度目以降はかからないものもあります。
これも、一次応答、二次応答の免疫機能が関係しているのです。
免疫応答について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

免疫応答って何?免疫のしくみや免疫に異常が起こった場合を解説!

納得

なるほど!免疫グロブリンと免疫応答の関係性についてよくわかりました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!外から侵入してくるウイルスから身体を守るためにも免疫力が大切です!

免疫力を上げるのに効果的な食べ物4選!
効果的な食べ物

免疫に関わる免疫グロブリンがはたらくことで、身体に侵入したウイルスなどの有害物質を排除します。
そのため、身体を健康に保つためには免疫細胞がしっかりとはたらいていなければなりません。
そこで、免疫力を上げるのに効果的な食べ物を紹介します。

ヨーグルト
ヨーグルト

ヨーグルトは、乳酸菌が豊富に含まれています。
乳酸菌は腸に達すると腸内の悪玉菌を抑えて、有害な物質が作られるのを防ぐという、腸内環境を整えるはたらきがあります。
腸には免疫に関わる細胞の6割以上が存在しているといわれるほど、免疫力と密接に関係しています。
つまり、乳酸菌を豊富に含むヨーグルトを取り入れることで、免疫力を高める効果が期待できます。
ヨーグルトについては以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

ヨーグルトで免疫力を高めよう!免疫力を上げる乳酸菌とその効果を紹介

納豆
納豆

納豆は納豆菌やたんぱく質、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。
納豆菌とは、納豆を作るときに必要な細菌のことです。
納豆菌は、胃酸に強い性質を持っているため、胃酸で死滅することなく大腸まで届きます。
大腸に届いた納豆菌は、乳酸菌のエサになったり、腸内細菌の活動をサポートし、腸内環境を整えます。
免疫細胞の6割は腸に存在しているので、腸内環境を整えることは免疫力を上げるためにとても重要です。
納豆と免疫力についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

納豆で腸内環境を整えて免疫力を高めよう!栄養素や効果を解説!

バナナ
バナナ

バナナはビタミンB6、食物繊維、糖質などが多く含まれています。
糖質は、たんぱく質、脂質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつで、消化されることで身体のエネルギー源となります。
エネルギーが不足すると免疫力は下がってしまうので、糖質は免疫力を保つための大切な栄養素になります。
バナナは免疫力を高める以外にも疲労回復効果や集中力を高める効果などが見込めます。
バナナと免疫力についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

バナナで免疫力アップ!免疫力を上げる栄養素や嬉しい4つの効果を解説!

ユーグレナ
ユーグレナ

食物繊維は第6の栄養素ともいわれており、主な効果は腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させることです。
免疫に関わる細胞の6割以上が腸に存在しているので、腸内環境を整えることは免疫力を上げるために非常に重要です。
食物繊維の腸内環境を整える効果から、食物繊維の摂取は免疫力アップにつながるといわれています。
さらに、食物繊維は便秘の解消だけでなく、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できます。
食物繊維は野菜や穀類、豆類などに多く含まれていますが、その中でもユーグレナが特におすすめです。
ユーグレナには特有成分であり食物繊維の一種でもあるパラミロンが多く含まれています。
パラミロンを継続的に摂取することで免疫のバランスを調整してくれる可能性があるということが研究により明らかになりました。
以下の記事で研究内容について紹介していますので、ぜひご覧ください。

アイコンこちらの記事も読まれています

パラミロンの8週間の継続摂取で免疫のバランスの調整を行うことを示唆する研究結果が確認されました

納得

なるほど!免疫力を上げるためにはこれらの食べ物を取り入れることが大切なんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!免疫力を上げてウイルスから身体を守りましょう!

まとめ
まとめ

免疫グロブリンには、5つの種類がありそれぞれが異なるはたらきをしてくれます。
免疫グロブリンをはたらかせるためにも、これの元となる免疫力をアップさせることが大切です。
免疫力を上げるのに効果的な食べ物を取り入れて、ウイルスや細菌などの有害物質から身体を守りましょう!

納得

今日は免疫グロブリンついて教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

いえいえ、免疫力を上げるためにも、ぜひこれらの食べ物を取り入れてみてください。

納得

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾(研究開発担当 執行役員)
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 本周,欧盟通过了最终立法,规定从 2024 年开始,在欧洲销售的每个通过有线充电的设备都必须有一个 USB-C 接口。“iPod 之父”称欧盟要求 iPhone
  • 如果是这样,那妞妞,你是不幸的,我很同情你,德鸽错误的教导了你,而导致了这个悲剧,产出了畸形的你,而你的智商又永远无法认识这个悲剧你去年能离开缅山,回到德鸽重新
  • 还有不少深圳本地的学生旅客对于从家门口出发的航班感到非常贴心,对于深航的本次包机安排非常满意,并期待深航的深圳伦敦正班能尽早恢复,圣诞节可搭乘深航航班回国。深圳
  • 用平常心对待生命的每一天,用感恩心对待眼前的每一个人,幸福和快乐就会不请自来。用平常心对待生命的每一天,用感恩心对待眼前的每一个人,幸福和快乐就会不请自来。
  • 迟到多久,有人,对和我们一起维权的,他走了,他等不到了。我问一年多了,强执审核通过三个多月不立案,信访十几次,回电5次,每次都是记录反映,那我想问问还要来几次,
  • 茶百道冰淇淋红茶……好难喝……本来一直就觉得茶百道品控不好,且把以前好喝的都下架了(比如我最爱的酒酿芋圆和生打椰)这次想的在图书馆就去一楼点了一杯想给他一个机会
  • - ᴋᴀʏʟᴀ's ᴘʟᴏɢ▪️最近一周看了两部宝藏纪录片:《冰山的阴影》一个人的一生里可以热情、专注一件事,是一件很酷的事情《一部关于咖啡的电影》咖啡人
  • 列子:“本以为你是一个通达的人,学道的料,谁知你的心思也如此鄙陋?七年之后,我达到了随心所念无事无非,随口所说无利无害的境界,老师才引我跟他同席而坐。
  • 高色阳绿翡翠葫芦耳钉耳线多用耳坠·宝葫芦的秘密 从裸石到成品的过程,是我最享受的过程新货到~正阳绿葫芦多用耳钉耳线——宝葫芦的秘密,可以单独戴葫芦耳钉,可以配合
  • 而此册章法别致,造景生动,笔墨爽利峻迈,苍劲恣肆,色彩淡雅润秀,气象古朴,自抒胸臆,既集合了古人笔墨之大成,又表现出了造化之神奇,正合乎“搜尽奇峰打草稿”。张大
  • 你一定要相信,在这个世界上总有一个人正在向你走来,带着最美丽的爱情。你一定要相信,在这个世界上总有一个人正在向你走来,带着最美丽的爱情。
  • 嗯…工作生活好像都在慢慢步上正规了❤️今天是开心的一天,有了自己的小绿,可以快乐的宿豫宿城两边跑咧~ 房间也收拾好了,可以洗澡澡,好像没有那么糟糕了~ 科室也
  • 家里新来了一个猫宝宝 超级超级乖 会主动蹭蹭撒娇 叫名字会答应 今天给它清理身体才发现身上全是伤 真希望懂事是被好好教导出来的 而不是在泥泞里开出的花懂事又会
  • 这个得时,需要从力量方面来观察:首先是看这个八字的年干与年支的组合关系,是不是两者彼此辉映,彼此关照;与本柱纳音是否相生相扶,没有战克;其次,年干在月、日、时,
  • [可爱]不过呢我不是入的全新的是的中古包呢,不过尽管是二手被养护过后看起来也很新的样子,只需要专柜新包的2折就能拿下一只了,我经常回购的一家名字叫名古屋中古,这
  • ”我“hhh……”今天N麻麻又问我周几,不上班的人都不知道今夕何夕![抱一抱]#随手拍##plog纪念册##plog##今日边框打卡#今天新电脑到啦,超级开心,
  • 【秋衣&内裤&芭比裤】[礼物]:转赞评抽3位送任意团品一款天冷啦,今天给大家团几款性价比很高的内衣、内裤和百搭保暖的打底芭比裤,都是很实用舒适的
  • 病例34,女,已退休,现住址:鲅鱼圈区海星街道金座3月10日,曾到世纪广场。3月13日,11:00到得胜市场,后返回家中,16:00在海澜新苑核酸检测点参加核酸
  • 招牌梅菜烧茄子,我最推荐的一道菜,因为我不怎么爱吃茄子的,却一个人把这份菜吃光了,主要是梅菜太爽口了,一尝就知道,这不是批发市场买的廉洁梅菜,是从乡下收或者自己
  • 和外面没多大差别喜欢的小伙伴也可以点上一份聊天的时候当作零嘴吃吃很不错(*≧ω≦)~-意面是西餐必点每家的意面多多少少都有些不同COCO家的面条软硬适中,很好下