#柚
『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。

#健康要有文化素養 & 健康要有哲學頭腦#
人とサステナビリティ
基幹ブランド「からだにユーグレナ」が新たなステージへ!4年ぶりのリブランディングにより、Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)を真正面から体現したデザインに進化。新タグライン「地球健康食」、スローガン「めぐれ!健康」に込めた想いとは?
2024年5月7日

2020年3月に発売されたからだにユーグレナは、当社のSustainability First(サステナビリティ・ファースト)というフィロソフィーを真正面から体現したブランドとしてリニューアルし、新たなスタートを切ることになった。新たなデザインとともにリブランディング、「地球健康食」というタグライン、スローガンとして「めぐれ!健康」を掲げる。今回のリニューアルにかける想いとは?ヘルスケアカンパニーサステナブルブランド戦略部シニアマネージャーの吉川とチーフクリエイティブディレクターの加藤が語りました。

「からだにユーグレナ」ステートメント

–まず今回のリニューアルに至った背景、加藤さんとタッグを組むことになった背景から教えてください。

吉川:「からだにユーグレナ」は当社の基幹ブランドとして、これまで多くのお客様に愛され、ここ数年は継続的な売上成長も達成してきました。しかしながら、我々のフィロソフィー「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」の根本にある「当社事業の成長=社会課題の縮小(成長すればするほど、社会が良くなる事業をつくる)」という考え方に改めて向き合った時に、長期的な事業成長はもちろん、事業を通じた社会課題の縮小を加速させていくために、より一層このフィロソフィーの体現度合いを高め、お客様にお伝えし、仲間を増やしていけるような在り方に進化しなければいけないのではないか?という課題感を持ちました。

加藤:それらの課題の解決策やブランディングのご相談を受け、私は2023年にチーフクリエイティブディレクターとしてユーグレナ社にジョインしました。これまで多くの会社のデザイン戦略に携わり学んだ経験を活用し、ユーグレナ社にデザインの力を注入することで、会社の成長と社会課題の解決に自分自身が大きく貢献できると思いました。
また、ユーグレナ社は「人と地球を健康にする」というパーパスのもと、多領域で事業/ブランド/商品を展開しているのに、それぞれがバラバラに見えてしまって勿体ないな、とも感じていました。
フィロソフィーの体現度合いを高めるうえで、ユーグレナらしさ、そのあるべき姿は何だろうと考えた時に、ユーグレナ社の商品が単なる健康商品ではなく、ソーシャルグッドとしてお客様に認知され、お客様が会社と接点を持つことで、サステナブルな行動や未来をつくることに参画してくれること。これがユーグレナらしいブランドの在り方である、という想いから、吉川さんと一緒に議論を進めてきました。

吉川:そうですよね。私たちがやっていることの本質は何なのか、どのようにお伝えすれば共感いただけるだろうか、ということをずっと議論してきましたね。

–今回初めてお二人でタッグを組むことになったと思いますが、最初の印象はいかがでしたか?加藤さんは、初めてユーグレナ社のブランド開発に関わったということですが、どんなことを考えて取り組まれたのでしょうか?

加藤:はじめてお見かけしたのが、イベントでの登壇の際でした。社員のみなさんを鼓舞するリーダー気質を備えた方だと感じました。ご一緒してからは、「難題からも目を逸らさず、粘り強く向き合い続ける」方だとわかったので、とても頼もしい存在です。

吉川:同年代とは思えない落ち着いた雰囲気と、対照的な人懐っこい笑顔が印象的でした。クリエイティブパートナーとしてのクオリティが非常に高いのはもちろん、芯の強さと柔軟さが良い感じにバランスされている「冷静と情熱のあいだ」みたいな方だなと思っています笑。

加藤:共にリブランディングを進めるにあたり、これまでの歩みと現在抱える問題点を正しく把握する事、そして関係各所の方々とひとつのチームになる事を意識しました。そのため、社内の仲間にブランドコンセプトやデザインの現状についてヒアリングする事からはじめました。

–今回のリニューアルのポイントは何でしょうか?お二人の目指す世界観やこだわりのポイントを教えてください。

吉川:健康寿命と平均寿命の乖離は大きな社会課題です。目の前のお客様の健康課題を解決することが重要なのは言うまでもありませんが、私たちはそれだけでは足りないと考えています。なぜなら人は常に誰かと生きているから。自分だけで健康になろうとするのではなく、社会の中で、相互にサポートしあうことが健康につながるという事実は、厚生労働省の方針「健康日本21」にも明記されています。
私は昨年、バングラデシュを訪問し、ユーグレナクッキーを配布している学校の子どもたちに会ってきました。現地で彼ら彼女らの笑顔を見ることで、日頃取り組んでいることの意義を改めて感じましたし、何より私自身が元気をもらいました。バングラデシュの子どもたちに限らず、ご家族や周りの大事な人、知らない誰かであっても、健康がつながり循環していることが見えると、人はきっと笑顔になって、元気になれると思います。
今回のリニューアルの過程は、全く新しいことを始めるプロセスではなく、これまで自分たちがやってきたことを見つめ直して、お伝えできるような準備を整えた作業だったように思います。

加藤:コピーライターの中村直史さんと共に「めぐれ!健康」というスローガンにたどり着いたときには、ブランドに対してだけではなく、この考え方自体がこれからの時代に必要だ!と思いました。これらの思想をデザインに落とし込み、社会課題に向き合いたい地球上の人々の手元に常備されるのに相応しい存在となれるように意識して基礎設計を固めました。

吉川:加藤さんも仰っていましたが、私たちは単なる健康食品をお届けしているわけではないという想いから、ブランドタグラインとして「地球健康食」という新しい言葉を規定しました。ユーグレナ社の商品を購入いただいたお客さまは、お客さま自身も健康になるし、バングラデシュの子どもの栄養問題の解決にも貢献し、当社のバイオ燃料事業の応援(地球の健康)にも繋がります。この「健康の循環」を増やしていきたい、お客様にも「健康の循環」の仲間になっていただきたいという想いから、「めぐれ!健康」というスローガンが生まれました。この「めぐれ!健康」という呼び掛けは、「Sustainability First」を掲げ、自分たちの幸せと他の誰かの幸せの共存を目指すユーグレナ社としての、心からの願いに近い言葉ではないかと思っています。

「めぐれ!健康」のイメージ図
吉川: からだにユーグレナは、2020年に「緑汁」を始めとするユーグレナ食品ラインから進化する形で誕生し、どこでも誰でも手軽にユーグレナを試してもらえる状態を作ることを戦略上の重要ポイントとして取り組んできました。現在、ユーグレナという素材を知っていただくこと、試していただく機会を増やすことには引き続き取り組んでいきますが、一方でユーグレナ社が目指す世界や価値をしっかりとお客さまに理解していただくことの重要性を改めて認識し、それができるブランドに進化していく必要性を感じています。

例えば、ユーグレナエアポートにご参加頂いているお客様は、商品だけでなく、私たちが目指す「人と地球を健康にする」歩みに共感し、応援してくれている仲間であると考えています。「からだにユーグレナ」が、素材の良さに加えて、ユーグレナ社の取組みや想いをもっともっと伝えていくことで、ユーグレナエアポートに参画してくれるような仲間を増やし、一緒になって「人と地球を健康にする」取組を加速させたいという想いがあります。

加藤:健康の循環、めぐる、をデザインで体現するために、バングラデシュへの想いやさらに様々な場所・人に想いをつなぐ切符のモチーフをパッケージにいれています。「めぐれ!健康」が様々な場所にいる多くの方に届いてほしい、そのためのチケットを受け取ってください、という意味を込めています。

パッケージの土台などに敷き詰められているマーブル模様は、それぞれの商品に使われている原材料を水面に反射させ、水面を波打たせる事で生まれた躍動的な写真を採用しました。原材料に連動して色や波形が変わるため、必然的に味も想起されるビジュアルが出来上がりました。各分野からスペシャリストを招致したクリエイティブチームの皆さんと細部まで徹底して作ったブランド/商品です。大切にしている人に差し入れしたくなるブランドにしたい。「からだにユーグレナ」は年齢や性別などそれぞれの立場を越えて他の方にお贈りしても喜ばれる状況をデザイン上で担保しつつ、我々のメッセージも自然と伝わる仕様にしたい、ということも意識しました。チームの皆さんが各パートごとに日々試行錯誤しながら、知恵を絞って、実現したのが今回のデザインです。

スタジオでマーブル模様のデザイン制作に取り組むクリエイティブチーム
–深いストーリーとそれをデザインで体現したブランドとして改めて生まれ変わったということですね。お二人の熱い思いの裏に、苦労もあったかと思いますが、どんな点に苦労し、そのハードルをどう乗り越えたのでしょうか?

吉川:これは私がユーグレナ社に入社してからずっと持っている課題感なのですが、目の前のお客様を置いてきぼりにしないことです。ユーグレナ社の取り組みは、バングラデシュの栄養問題解決や、バイオ燃料事業による地球環境課題解決など、大きな話が注目されがちですが、まず大事にすべきは目の前のお客様の期待に応えられているか、お客様の健康に貢献できているのか、ということです。めぐる健康の始まりはお客様ですので、伝え方のバランスは難しさがありました。

加藤:ユーグレナ社の商品の認知度と信頼度をあげたい、ユーグレナ社らしいオリジナリティを出したい、また、応援したくなるブランドにしたい、という多くの想いを1つのブランド・商品を通して体現する、ということ自体のハードルが高かったように思います。ユーグレナ社とクリエイティブチームで試行錯誤した結果、打てば響くものは作れたと自負しています。後はどう奏でるか次第。今後は、PRの仕方も一緒に作っていく方針です。

–最後に、読者の皆さまに一言お願いします。

吉川:コロナ禍を経て、人は繋がり合って生きてるんだなと強く思うようになりました。自信の持てる良い製品を通じて、お客様の健康に向き合いながら、少しずつでも世の中に健康をめぐらせることができれば、社会がより良くなると信じています。私も愛用しているユーグレナを、これからもよろしくお願いいたします!

加藤:社会をより良い方向へシフトするために、ユーグレナという存在は寄与できると改めて感じています。頭で理解するだけではなく、感覚的に自然と腑に落ちるようなアプローチをデザインの力で増やし、一人でも多くの方々にお届けしていきたいです。

登場人物

ユーグレナ社ヘルスケアカンパニー
サステナブルブランド戦略部 シニアブランドマネージャー兼食品/ユーグレナ素材戦略課課長
吉川 輝(きっかわ あきら)

外資系消費財メーカーでのブランドマーケティングの経験を経て、2021年4月、ユーグレナ社に入社。「からだにユーグレナ」のブランドマネージャーとして、ブランドの成長を牽引するとともに、ユーグレナ素材認知拡大に向けた取り組みを推進している。
からだにユーグレナ クリエイティブチーム

運営&プロデュース…ユーグレナ
クリエイティブディレクション…加藤智啓
コピーライティング…中村直史(五島列島なかむらただし社)
写真(パッケージ内キービジュアル)…藤本伸吾(SINCA Inc.)
写真(レタッチ)…大井一葉(大井商店)
イラスト(CG)…橋本健一(橋本健一制作事務所)
ディレクションサポート… method
デザイン… EDING:POST

.. ✩*。
反射弧repo之非常劲姐妹非常开心一集使卧榻旋转[抓狂][抓狂]看大家演出后半头发完全被汗水打湿尊燃起来了、、、完全伟大、、、、(泪

记忆碎片之阿宅大热聊警告.zip、

p1之新世紀エヴァンゲリオン番外編: 功夫熊猫、、(?)

:刚刚live的时候看到就在想了(指了指衣服)我也有一件一样的!!
️‍♀️:我知道喔ー!!就是因为ロさん平时很爱穿这件所以特地穿过来的!(//ᐢ_ᐢ//)ロさん很喜欢ホワイニー来着对吧!
:好き!!(点头)え本当に?为了我穿过来的吗?!嬉しい!!ありがとうー!
(貌似还带这件来上海了的程度的爱穿.jpg 当初有买白色真素太好了、、(//ᐢ_ᐢ//))

(快到时间)
:名字是—?
‍♀️:Nemuru!
:ねむるちゃん!名前もかわいいね!!ありがとうー(指了指板子上印着的大名)名前!覚えてくださいね!!(挥手)
‍♀️:Roselia好きだよねもう覚えてるよー!!( ◜ω◝ )(起身)
:えっRoselia大好き!!なんでわかるの⁉️
(因为有人很早以前说过喜欢r组喜欢到名字也取了rose锕、、!!
‍♀️:ツイートいつも見てるよーー!(向队尾飘去)

(差点以为排不上第二轮的一集锕锕但这张切真的完全萌得很伟大、、、、、(尖叫

(突然地盯)(睁大眼睛):もうほんとに可愛すぎてどうしよ?!?!!
‍♀️(被闪耀视线灼伤大脑宕机中)(满脑子“好大好亮的眼睛oh麦嘎、、、、、”):ハッズ…//////(ガチ照れ
:反应也好可爱wwねむるちゃんはオレのプリンセス!
‍♀️:(princess明明是那边才对吧锕锕锕‼️‼️‼️(抱头尖叫)

‍♀️:あのね、、さっき思ったんだけどもしかしてカラコンも同じ、、?!(小声
:ほんとだ!同じかも!!!!!衣服同款カラコン也一样!!運命⁉️

(看到了手机上挂的真希挂件)(和あやん同款对话再演的一集.jpg、、):呪術廻戦好きなの?!(指)
‍♀️:めっっちゃ好き!!!(激动的呪厨.gif)ロさん是推乙骨忧太来着对吧!!
:そう!!!なんで全部知ってるの?!?!!
‍♀️:((⌒,_ゝ⌒)ずっと前からXフォローしてるよ、、喜欢的东西过于一致オタツイート很爱看.jpg、、)

(又聊了好多其他的啊啊博主切聊最燃的一集、、)
:其实来上海之前还有很多担忧的来着 但是见到nmrちゃん真的安心多了!!出会えて良かったね!
(⬆️言われた言葉で1番嬉しかった;;)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:上海·最終戦 ~小指の誓い~

(被问了合切摆什么姿势)
‍♀️:じゃあRoseliaの小指ポーズで!!(比划
:喔!!いいよ〜!
(拍完的瞬间意识到看起来很像那个那个做結婚の約束于是):結婚‼️(突然)(超大声)
‍♀️:(吓一跳)ケッコン、、、、⁉️⁉️⁉️(瞪大双眼)
(于是有了オレの嫁、、[比心心][比心心]从今天起是神代ねむる 夜露死苦(?

‍♀️:やっと会えて嬉しかった!!ライブ最高に楽しかったよまた日本で会おう!!![熊貓][熊貓]
:日本的饭很好吃的哦!!下次见!

・━━━ 完 ━━━・


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • eki的rin酱是真的超级棒,今天应该跳舞跳爽了,以后还能有机会看到吗,可以点菜的话我想看炉心融解、右肩之蝶还有lostone,然后特典特别期待长发铃!!!另外
  • 口红152,真不错,我一直喜欢特别艳丽的颜色,今年开始,就怎么都不合适。【20240510】下p5 我又看了剧透 我要生气了 到底卓武为什么要死 最难的时候都过
  • #任嘉伦[超话]#“这次最大的感受就是可以跟这么多优秀的老前辈同台领奖,对我心里也是非常的一个开心的收获,毕竟可以跟他们站在一起领奖,对我来说,算是观众对我的一
  • 最近很的怂火锅又搞出新花样了耶!这种椒香麻辣的好事怎么能少得了我的胃呢!速来来试试这一口辣一口麻的新锅底!闭眼冲 替宝宝们尝过了新上的椒麻锅底,和嫩滑鸡腿肉简
  • 他那么那么的努力,靠着自己一步一步的走到了我们面前,走进了观众心里,好不容易换来了一点点成就,就这样被突如其来的“不可控因素”可能性埋葬掉 那可是他的十年
  • 不过貌似杨鸣没有意识到对广东第四场是靠什么逆风翻盘的,没有意识到对新疆第一场是靠什么拉开比分的,没有意识到连续这几场硬仗谁是最可倚仗的球员,希望他今早醒来会顿悟
  • 如果后一种快乐占了上峰,那么恭喜你,也只有这样的人,才知道半山在此恭喜的是一些什么。人类是不折不扣的社会型动物,人生之初所有的快乐皆是从别人那里来的,从父母、从
  • 捕捉幸福岁月如期流逝,我们的人生也悄无声息地过去了。但是对于我们来说,这是唯一的人生之路,也是仅一次的旅程,所以要珍惜每一刻,绝对不要错过任何好的瞬间,要找到并
  • 每次觉得坚持不下去或者找不到答案的时候都会告诉自己 走的每一步都算数麦俊鹏真的是一个很透彻很透彻的人 总是能说到我心坎上 也总是在我觉得迷茫不知所措焦虑的时候的
  • #FANTASTICS##濑口黎弥# 2024.05.19丨相关情报 更新丨写真集 采访关注+转推抽签名拍立得活动Emo!miu【瀬口黎弥(FANTASTICS
  •  月亮掌管我们的胃和情绪,这次金牛座新月期间,要吃饱吃好,享受吃饭的过程,用心体会美食带给我们的满足感。趁着金牛座新月,只要我们把月亮金牛体会到的丰盛与富足的感
  • ASE, The Firey Magician S01 E02 ASE : Are You Watching Closely?…………【Superman |
  • 厉谨行也坐了下来,手里拿着水果刀削苹果:“你总说孩子出生,是对她的一种不负责,但‘负责’这三个字不是靠说出来的,你看思延和思续,他们健健康康的长大,你从他们身上
  • 当其浑沦未破,一团太极在抱,虽有耳目口鼻,究不流于声音笑貌之伪、视听言动之非,至于知觉运用,喜怒哀乐,皆任其天然自然,时而笑也笑之,时而啼也啼之,前无所思,后无
  • 其他方面从设计的盘、面、针都没有什么区别,当然,所搭配的芯肯定是不同的,所以这一款腕表的也高了不少,参考为81000元人民币。特别表盘款与普通款的最大区别就是在
  • 这次点菜点多了,是我把控水平的一次“失足”[晕]3️⃣抱着随便逛逛的想法进了ole,本来默认自己不会掉进消费主义的陷阱[拜拜],但看到ole面包房的榴莲➕香芋泡
  • ✩属性=山柰 ⋯♡⋯⋯⋯♡⋯⋯⋯♡⋯⋯⋯♡⋯三次:权顺荣 金珉奎至上磕奎顺的 请自行避雷没有团魂辱骂队友 看厕 blx不准来⋯♡⋯⋯⋯♡⋯⋯⋯♡⋯⋯⋯♡⋯二次:
  • #名侦探学院周边中转站[超话]# 整理完惹,弘石盘出哦有捆,➗了弘石可以单出,黄子礼物卡可单出,石凯专辑卡可单出。[我想开了]#石凯[超话]#⭐#石凯三十天安利
  • 陈麦冬不再纠结距离的问题了回上海吧,女孩想要同时拥有爱情和事业本来就很艰难,不要因为任何压力,让自己。 生活不能等别人来安排,要自已去争取和奋斗;而不论其结果
  • 好开心[太开心]9西溪湿地^-^10免费风车[羞嗒嗒]11短裙短裙…以后七老八十了,给我的孙子孙女看我穿校园风的照片[比耶] 1不是对你宝宝,你的微博你的活动跟