GRANRODEO・KISHOW「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」に衝撃を受ける「俺の音楽の原体験はこれかも」
https://t.cn/A6G0FsGI

放送翌日となる11月11日(水)は「ベースの日」。数字の1が4つならぶ様子を4本のベースの弦に見立てて、2014年に制定されたそうです。そんなベースの日にちなんで、恒例の選曲企画「ハートに火がつく、プレイリスト!」のテーマは「重低音」。ベースにフォーカスを当てた楽曲をセレクトしました。

【KISHOWが選ぶ“重低音”を感じる1曲】
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)

みんなが知っているベースが印象的なメジャーな曲というと、「レッド・ホット・チリ・ペッパーズの『Give It Away』も浮かんだ」というKISHOWですが、さらに子ども時代を思い出す1曲がありました。

KISHOW:選びました。いろいろあったなかで、もっともキャッチーで俺ら世代の曲を。幼少期ですけど。

e-ZUKA:うん。

KISHOW:親戚のおばちゃん家に行くカーステレオから「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が聴こえてきてびっくりしたんです。だから、俺の音楽の本当の原体験はこれかも。よく(取材で)聴かれるじゃないですか、“音楽のファーストインパクトは何でしたか?”って。(今までは)シブがき隊とかボン・ジョヴィとかって答えてきたけど、ほんとはこの曲かもしれないんですよね。

e-ZUKA:僕なんてバリバリのリアルタイムですからね。

KISHOW:そうですよね、8歳か9歳か。リーゼントだったんですか? 8歳のe-ZUKA少年は(笑)。

e-ZUKA:いやいや(笑)。“この曲、いつ次の展開に入るのかな?”と思って聴いていましたね。和田静男さんのギターソロがまたうまいんですよ。

KISHOW:このベースラインも忘れられないですよね。それこそ(GRANRODEOのサポートベーシストの)瀧田イサムさんが横須賀出身ですね。

e-ZUKA:そうなんですよね~。

KISHOW:横須賀のイメージというと、“革ジャン”“サングラス”“リーゼント”みたいなね。“不良の音楽=ロック”なイメージ。僕は幼少期で物心がつくかつかないかくらいのときにこの曲を聴いて“あー、カッコいいな!”と思ったものでございます。

【e-ZUKAが選ぶ“重低音”を感じる1曲】
「Teen Town」(ウェザー・リポート)

e-ZUKAが最初にベースを意識したのは、小学生時代にテレビでライブを観て憧れたバンド、KISS(キッス)のジーン・シモンズですが、好きなベースのフレーズといえばリズム&ブルース系やファンク系になるそう。ダニー・ハサウェイのバンドに在籍し、ライブアルバム『ライヴ』で数々の名演を披露したウィリー・ウィークスなど、モータウン系のベーシストも好きなのだとか。でもやはり、ベースといえばこの人!

e-ZUKA:やっぱりね、ジャコ・パストリアスが好きなんです。あの人はフレットレスベースで有名じゃないですか。フレットがないから(ベースの代わりにギターで、真似をしながら弾くと……)こう、音が揺れる。ハーモニクスして……(音が)延びたりするんですけども(※ジャコ・パストリアスは、ハーモニクス・グリッサンド奏法も有名)。

僕が好きなのは、ジャコがいたウェザー・リポートの「Teen Town」という曲ですね。前に瀧田さんと一緒にセッションバンドをやったんですけど、そこでも“俺が好きだから”ということで、カバーをしたんですよ。とにかくカッコいいんです! この曲は聴くもんじゃないね、演奏するもんだね(笑)。

KISHOW:あ、そう(笑)。

e-ZUKA:(曲中で)ベースが弾いていたリフというかメロディーというか。これを、ギターとベースでユニゾンするのがとっても楽しいんですよ。もう亡くなっちゃいましたけど、ハイラム・ブロックというギタリストがいて。ジャコも亡くなってるんですが、(ハイラムとジャコの「Teen Town」のセッションは2人とも)バッキバキに弾くので、すごく合うんですよね。そして、ジャコが弾いているのがフレットレスベースだから、ちょっと独特な音がする。

KISHOW:うんうん。

e-ZUKA:“どぅるどぅる♪”“ぼぉぉ~ん♪”みたいな。ビブラートも独特で。

KISHOW:なるほど。フレットがないんですよね。

e-ZUKA:そうなんです。瀧田さんもね、これみよがしにフレットレスベースをよく使うんですよ。

KISHOW:これみよがしに(笑)。

e-ZUKA:GRANRODEOでいうと、フレットレスベースを最初に使ったのは「ネジレタユガミ」。

KISHOW:あったね~。

e-ZUKA:たまに(GRANRODEOのレコーディングで瀧田さんが)「この曲はフレットレスベースで弾きたいな」なんて言うこともあります。

番組ではこのほか、GRANRODEOの楽器レコーディング前にデモ音源を作る際、作曲・編曲のe-ZUKAはベースラインを決め込まず、あえてコード進行とベースのルート音だけを指定しておき、細かいフレージングは瀧田さんにお任せする、という話もありました。30年以上の付き合いになるというe-ZUKAと瀧田さんの信頼関係が、GRANRODEOのサウンド作りにいかされているようです。

GRANRODEO もしも「格闘家」だったら…入場曲にしたい洋楽をセレクト!
https://t.cn/A6LttcmH

レギュラー企画第5弾! 毎回お題に沿った楽曲を音楽サブスクリプションサービス「Spotify」からセレクトし、Spotify上のプレイリストをどんどん更新していく「ハートに火がつく、プレイリスト!」のコーナーをお届け。KISHOWとe-ZUKAそれぞれが、“Fight=戦い”をイメージする洋楽ナンバーを選びました。

【KISHOWが選ぶFightな1曲】「Can't Stop」(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)

KISHOW:最初、このテーマで僕が思ったのは“if”。やっぱり滾る(たぎる)んですよ。自分がボクサーや格闘家だったら、“入場曲はなんだろうな?”と。GRANRODEOの楽曲だったら、アレかな? あえての「Can Do」かな? とか。そして、この5、6年で、そのifシリーズに決着が着いたんですね。それが、レッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)ですね。

e-ZUKA:おぉ~。

KISHOW:レッチリって、世界的な人気。日本でもすごいでしょ、好きな人が、めちゃめちゃ多いじゃん。e-ZUKAさんってどうでした? 世代的に。

e-ZUKA:そんなに積極的には聴いていないんだけど、若者がやっている“ファンク”みたいなイメージがあった。P-Funkの人とも付き合いがあったとか、なかったとかで。デイヴ・ナヴァロ(Gt.)が途中加入したアルバムがあるじゃないですか。

KISHOW:『one hot minute』ね。じつは、僕すごく好きなんですよ。

e-ZUKA:あれは、すごくいい。

KISHOW:やっぱり? ギタリストだもんね。

e-ZUKA:ああいうサウンドのほうが、俺は好きだった。

KISHOW:(脱退したオリジナルメンバーの)“ジョン・フルシアンテ(Gt.)じゃないとダメ”って言われてね。『one hot minute』はアルバム的に本当に好きなんだけど、クサされちゃったんだよね、オールドファンに。

――ここで、「Can't Stop」をOA。

KISHOW:入りから、テンションが否応なしに上がっていく。いいっすね。“戦えるな”って感じ。

e-ZUKA:やんちゃな感じがしますね。でもこれで入場するんだったら、タトゥーとかけっこう入れていないと(笑)。

KISHOW:タトゥー入ってないと、様になんないよね(笑)。

e-ZUKA:これで(アントニオ)猪木さんとかは、入場してこないですよ(笑)。

KISHOW:猪木さんとか長州力さんはね。あ、長州さんで思い出した。(長州力の入場テーマを作ったのは)平沢進さんなんですよ、知ってる?(※作曲者のクレジットは平沢進さんの別名義・異母犯抄)

e-ZUKA:そうなんだ。P-MODELのね。

KISHOW:「パワーホール」っていう有名な曲ね。「Can't Stop」を聴きながら思ったけど、GRANRODEOのライブ直前って、(楽屋で流す曲は)Perfumeの「Baby cruising Love」とかだったでしょ。今後ツアーに行くとしたら、たぶんレッチリの「Can't Stop」か、長州さんの「パワーホール」しかないっすね(笑)。

【e-ZUKAが選ぶFightな1曲】「Eye of the Tiger」(サバイバー)

e-ZUKA:やっぱり“Fight”っていうと、中島みゆきさんしか出てこないですけどね。

KISHOW:“ファーイト♪”ですね。

e-ZUKA:そうそう(笑)。……なんですけど、僕もやっぱり入場曲ということで、映画「ロッキー3」の主題歌、サバイバーの「Eye of the Tiger」を選びました。

KISHOW:この曲は知らない人がいない。

e-ZUKA:いまの人が聴くと、どうなのか分からないけど、出た当時はすごく洗練された音楽に聴こえたんですよ。

KISHOW:そうなんだ。

e-ZUKA:メロディアスで、オシャレなハードロックに聴こえた。ジャーニーとかにも通じるようなね。

KISHOW:時代を感じる楽曲ですよね。いま聴くと、あの時代の空気感をまとっているよなあと。否応なしにロッキーが思い浮かぶもんね。シルヴェスター・スタローンが。

e-ZUKA:でしょ? ロッキーが、レッチリを流しながら出てこれるか! ってことなんですよ(笑)。

KISHOW:うはははっ! その通りだけどさ。

e-ZUKA:それをまず想像してほしいよね。そうしたら、やっぱり肩を揺らしながら出てこなきゃいけないでしょ、レッチリだと(笑)。だから(ロッキーには)「Eye of the Tiger」がすごく合うわけです。

――ここで、「Eye of the Tiger」をOA。

e-ZUKA:いいですね。画が浮かんでくるね。ロッキーの。

KISHOW:斜に構えて聴くこともできるけど、正面切って、「いや~カッコいいじゃない!」って、言いたいよね。こういう曲を。

e-ZUKA:逆に、こう洗練されていると、僕らの世代では“商業ロック”や“産業ロック”と言われたわけですよ。

KISHOW:あったね、80年代に。

e-ZUKA:「こんなのロックじゃねぇ!」みたいなことを言われたわけですよ。そんな奴は、ロッキーがブッ飛ばしにくるからね! こっちにはロッキーがついてんだ(笑)!

最後の特集は堂本光一 上演20周年「Endless SHOCK」にささげる思いとは?

3月13日(金)25時15分~『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME』(関東ローカル)

3月13日(金)25時15分より放送のフジテレビ『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME』。一昨年の10月にスタートし、休止を経て、昨年10月に再スタートした。その放送が今月で最後となるが、トリを飾るのは「堂本光一」特集。 前後編の2週にわたって放送する。

堂本は、舞台「Endless SHOCK」の主演として21歳から帝国劇場のステージに立ち、40歳を超えた今なお身体を張った演出でその作品を守り続ける。20年という長きにわたり、この舞台で生きてきた者の強い信念を追った。

「Endless SHOCK」は、歌やダンス、フライング、22段にも及ぶ大階段落ちなどを盛り込んだミュージカル。ニューヨークの小劇場でショーに出演する若者たちが、ブロードウェイでの成功を夢見る姿を描いた物語だ。堂本が演じるのは、カンパニーの中心となってショー作りにまい進する主人公。座長である本人さながらの役どころだ。

2000年11月に「MILLENNIUM SHOCK」として帝国劇場で初演されて以来、進化を重ねてきたこの作品は、今年で上演20周年を迎えた。

当初は、ジャニー喜多川氏が脚本と演出を手掛け、アクションやイリュージョンなど、次々と繰り広げられる派手な演出を重視していた。2005年、「Endless SHOCK」にタイトルを変え、堂本自身も演出、脚本に参加するようになった。恩師から演出を引き継ぐも、指摘されることも多く、意見をぶつけ合いながら作り上げてきた。

それまでの派手な演出をストーリーの中に組み込み、登場人物の生き様として表現するようになったことで、作品は一層高く評価された。そして、20周年というメモリアルイヤーのライバル役キャストに、KAT-TUNの上田竜也が指名された。その他の共演者も半数以上が一新された今年の「Endless SHOCK」は、どのように作り上げられたのだろうか。

昨年11月、20周年記念公演の製作発表が行われた。堂本は、記者の質問の前に「後ほど、おそらく質疑応答で、新しい演出は考えていますか?という質問があると思います。先に言います、考えていません」と話し、笑いを取る。しかし、堂本は、毎年新たな演出を加え、より良いものを作ろうと目指してきた。

作品の進化について「ちっちゃいことなんですけどね。よくメディアの方に、どう進化するんですか?どう変更するんですか?と質問される。それこそ音楽を変えましたとかはわかりやすいですよね。そんなことよりもっと細かいところをどうしようかなって。あそこの照明のタイミングを0.5秒早くしたんですっていう変更の方が大事だったりする。長くやるってそういうことなんですよね。自分の中ではそういう無駄と思える時間も絶対的に無駄じゃないと思える信念があるんですよね」と話す。

堂本は、「作品を愛してほしいんですよ。全員が『Endless SHOCK』を好きになってほしいんです。それが一番ですね。俺を見てくれって思ったことないです」と語る。舞台人としてのこだわりを、一つの作品にささげてきた20年。

演者としてだけでなく作り手としても関わり続けた堂本がこのステージにかける思いとは。「カメラを向けられるのが嫌い。ドキュメンタリーみたいな素の自分を見せるのは恐怖がありますね」と語る堂本光一を、「Endless SHOCK」を通して徹底的に紐(ひも)解いていく。

また、番組は3月で終了となる。

※舞台「Endless SHOCK」は、新型コロナウイルスに関する情勢に鑑み、現在公演中止となっている(3月12日現在)。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • 【小编在现场:上海地铁公共文化艺术节】开幕式上,上海地铁向社会发出合作倡议,得到了上海市人民对外友好协会、上海市文学艺术界联合会、上海市文史研究馆、上海博物馆、
  • 绘本|阅读绘本|儿童绘本|英文绘本|治愈绘本|插画|插画创作#绘本推荐##插画##艺术##绘本##王源[超话]##王源2022时和岁暖# wy#王源肆楼见# w
  • 甲辰日和丁未日的爱情观甲木日元的人一般恋爱都不是太顺利的,要通过很多坎坷后才能顺利结婚,婚后一般不会搞婚外情,因为甲木之人的价值观是:爱情应该要忠实,婚外情、脚
  • 肖战和王一博当初拍摄《陈情令》的时候,两人都没火,如今的名气都是他们努力得来的。不得不说,像肖战这样的爱豆想让人不喜欢都难,为人三观正,一直传递正能量。
  • 好开心,占占非常爱念念~一次念念哭了急着吃奶,占占急了说我喂弟弟然后开始翻着衣服找奶,边找别问,我怎么没有奶,我的奶呢,我要喂弟弟念念的小靠枕上有个小螃蟹,每一
  • 舍利弗,若有善男子、善女人,闻是经受持者,及闻诸佛名者,是诸善男子、善女人,皆为一切诸佛之所护念,皆得不退转于阿耨多罗三藐三菩提。舍利弗,北方世界有焰肩佛、最胜
  • 还别说,制壶大师确实有一手,用特别的手法冲泡的茶,还未喝,香味已经在房间里弥漫,巴金喜不自禁,一边喝一边感叹:“没想到这茶还真听许大师的话,说香就香了!对于爱茶
  • @任嘉伦Allen老来多相忘,唯不忘相思@任嘉伦Allen人生路上过客很多,他人向东向西向南向北,而我向你@任嘉伦Allen听闻日落山川也不及你好看@任嘉伦Al
  • 开玩笑你如果不喜欢朱怡欣你才会后悔脱离偶像的本体 朱怡欣是个很棒的女孩子 喜欢她不仅仅是因为她唱歌好听又好看 她幽默风趣 她不可或缺 她不是一个可有可无的人 时
  • 它用农村中最常见的景物来表达思念之情,合情合理,恰如其分。史书上说“春秋无义战”此事从一个侧面也反映了那个战乱频繁而又多灾多难的时代,他因为如此,这种平凡人的生
  • 释迦摩尼说:“一切都是最好的安排,不要去怪身边的任何人,好的人给你快乐,坏的人给你经历,即使是最差劲的人也会给你教训,用满腔温柔遇见,用满心慈悲接受坏的,这就是
  • 不喜欢吃糕点的宝子吃过这款也会爱上了[awsl]【19.9】祥禾饽饽铺 松仁奶皮酥*24根有松仁和抹茶两个口味的可选,【松仁奶酥】一层香浓的奶皮覆盖着厚厚的奶酥
  • 所以,一定记住修机和开门是首要任务,其余一切的溜鬼和救人,ob都是为了拖够破译密码机和点开门的时间,并不是因为所谓的溜的很久,值得救或者保人很帅,我要去保来进行
  • 学校发了几套工服,要求每天都穿,我感觉自己好像在工厂打工[汗]下次人家问我在哪里上班,我直接说在嘉晖工厂吧[吃瓜]#开钱包# 【雪尼尔阔腿裤】【直接团价】[哆啦
  • 怎么办 明明夏天了 却思春了[允悲]最近实在是没什么事情好写,因为都是中午起床 然后午饭 然后看书玩游戏 然后晚饭 然后看剧玩手机或者健身房 然后洗澡洗衣服 然
  • 不知道坚持下去没有一个满意的结局更是不甘心,如果你也在经历着这样的爱情,不知道该如何抉择。可坚持的同时,又在纠结着到底值不值得。
  • 单方三:大黄泡脚静脉曲张在合并浅静脉炎的情况下,每天坚持早晚两次用大黄泡脚20分钟,半月即可有明显效果。而张老伯用米糠水洗患部,几十年患静脉曲张症的老烂腿能痊愈
  • ❤️宝宝们,接下来播报一则大事件 1⃣ 下半年新品加入,直接入云仓,工厂一件代发[机智]所有级别都能直接享受代理价 2⃣ 米菲所有的代理门槛也将升级 3⃣ 米
  • 同意签字以后我就去找资料了解这个检查了,然后我就陷入无限后悔中[泪][泪][泪]我们家其实没有条件再花2万去做这个FFR检查,我为什么当时就是脑子抽了说要做呢费
  • 6号还真是一整天都没出过去,睡到大中午,煮螺蛳粉,晚上看电影吃炸鸡身边有爱人家人朋友,虽平平无奇但真快乐孟子义:“我喜欢又高又幽默的男人,对颜值没什么要求。我瞅