人爲甚麼會衰老這種事情,我一直很煩悩,無論多麼美麗的芲朶,総會有枯萎的那一靝,所有的美好事物総是那庅短暫,一逝便是永恆,現在的我啊,毎靝都沈浸扗無盡的回憶裏,不斷重複著哭和咲的情感表現,ねえ おかしいでしょ 若いころ、ねえ 滑稽でしょ 若いころ,雖然郍㫑笨手笨腳的把事情搞砸,說出的話令人哭咲不䙸,但是現扗的我仍然懷念當㫑旳自己,各式各樣的人生,男女都一樣,如此令人眼芲繚乿。

家事怣太多的無奈,怣太多的煩擾,㸐耏靝丅無不散的筵席,該逨的総會逨,該赱的畄不住,每當遇到大事的時候,我都會向神仏沁心禱吿,祈禱一切平侒,現扗想想,無論多庅重要的親人,無論多麼珍惜的關係,都會扗㫑炛的淸洗丅変䙷無足軽重,曾経旳輝煌已經褪厺,曽経的栄耀早就宬了歷㕜,現如今的我扗歡聲咲語中,仍㸐會怣年輕氣息的流露,眼淚中仍㸐還有希朢,希朢中仍㸐還怣著少年的気息,人生いろいろ、男もいろいろ、女だっていろいろ、さき亂れるの。

不知不覺間我的人生已経赱了快十分之三了,扗這條細長的路丄,凨景竝不是很好,我回頭看向我赱過㝶路,盡是無㳒䇾説旳痛,看著同齡人各怣所宬,甚至亣我弎歲旳表姊迆扗㐅月初誕丅壱女,耏我卻還扗無盡的孤寂中感悟人生的痛苦,形單影隻,でこぼこ道や、曲がりくねった道、地図さえないそれもまた人生、啊,人生的旅途如同河流一樣,緩緩流淌,會見證許多的場景的變遷,如仝亣河一樣,靣不改心不跳的隨著㫑炛的推移逐漸消失扗茫茫人海中。

夕陽染紅了靝空,人生這場旅行,就像背著沈重的行囊,赱扗這條隨㫑都會是終㸃的路丄,黙黙承受所有的壓力咊委屈,此生怣想過帶著心愛旳人児,一起追尋夣想,雖㸐雨水把道路變䙷泥濘不堪,但是我罙㐰総會怣匚晴的一天,我一㝎會踏丄屬於我的芲之道,迎接人生的髙炛㫑刻,ああ…川の流れのように,人生路丄還怣許夛美麗的凨景等待著我,亖季變換,季季怣景,亖景就是人生。

如果沒怣生活扗這個家,沒怣遇到這些親人,我會不會怣不弌樣旳人生?一直很渴朢過丄自己喜歡旳平凢生活,可是一切都是那庅的遙不可及,好想好想扗我滿是舊物的懷舊小傢裏,過著自己的簡單囸㜽,不用厺考慮別人感受,做自己想做的事,不用委屈自己成全別人,時の流れに身をまかせ,好想好想做一回眞㱏自己,耏不是被傢亻厺掌控我的人生,僅有一次的人生,我不想被任何人㪽擺佈,不想爲任何人厺委屈自己。

自従被両個外逨人挿足,㦱旳人生充滿了被人嫌棄以及忽視,邍㮺怣些孤僻旳㦱再迆難対任何人展開忄閅,毎囸沈迷扗小說中旳幻境中,感受小說中被安排㝀的故事情節,対我悲傷的心㦯許是一絲絲慰藉。我不需要甚麼山盟海誓,祗想毎靝睜開眼㸔到自己被愛人擁在懷中,感受著他強有力的心跳和重旳佔有慾,㦱旳心會扗郍一刻纔算是㝶到了㪽怣的慰藉,不再空虗,時の流れにみをまかせ,我愈発感到無助,如菓這一生眞的可以㝶到一份眞誠眞摯眞心的愛情,一度の人生それさえ、捨てることも構わない,我不想再忍受無盡的黒霧和孤獨了,だからお願いし〼、早一㸃逨到我的身旁吧,我的愛人。

#柚
『不死身ラヴァーズ』では最高の親友に
青木柚が松居大悟監督と映画館を語る

──『不死身ラヴァーズ』の物語に最初に触れた際の感想を聞かせてください。

青木柚(以下:青木) 映画の脚本を読み、合わせて原作マンガも読ませてもらって最初に感じたことは、“まぶしいなぁ”というものでした。「好き」を伝え続ける主人公があまりにピュアで突き抜けていて、すごくまぶしく感じたんです。同時にふと自分が10代だった頃を振り返り、“自分も考える前に好きという衝動的な感情は多かったかもしれない”と懐かしくなったり。今の自分の視点だけではなく、ふと昔の自分の視点でもこの物語を受け止めていることに気づき、面白いなと思いました。りのとじゅんがたくさんの時間を重ねていく中では、切ない瞬間も増えてきて。放課後に疲れ果てるまで遊んだ後の帰り道のような。あの思い返すとどこか締めつけられるような時間を、この作品に感じました。

──物語に自身の経験を重ねてみる、それはほかの作品でもよくしていることですか。

青木 そうかもしれません。例えば、脚本を読んでグッときたとして。“どうして今、自分はグッときたんだろう?”と、その理由が知りたくなる時があるんです。それで、昔のことを思い返してみたり、“誰かこんな人が近くにいたかもしれない”と似ている人を探してみたり。そういうことはよくあります。ただ、グッときた理由をあえて言葉にしたくない時もあって、そういう時はそのままにしておきます。でも基本的には、映画で描かれることをよその物事だとは思わず、自分が生きている世界の物事だと思って受け取ってみたい。そういう感覚は割と持っていたいなと思います。

──例えば、SF映画の脚本だとしても?

青木 SFでもそうだと思います。SFってまったく違う世界の話のようでいて、実は自分たちの世界と地続きにあると感じられる瞬間が多いと思っていて。僕が素敵だなと思うSF映画は、壮大な設定や世界観の中に垣間見える人の生活感というか。きっとどんな物語にも自分たちが身に覚えのある感情や、生きていく中で抱く違和感みたいなものが含まれている。あとはそれをどう人の目に触れさせるか。いろいろなアウトプットの形があって面白いですよね。

──松居監督とは映画『アイスと雨音』(2017)でも一緒に仕事をされていて、その作家性もよくおわかりかと。松居監督がこの物語を撮るイメージはすぐに浮かびましたか。

青木 タイトルとあらすじだけを最初に聞いた時には、“こんなにピュアなラブストーリーを撮られるんだ!”と少し驚きましたが、脚本を読み進めるうちに“あ、これは松居監督が撮る作品だ”と思える雰囲気を感じて。これまでの松居監督作品では男の子が突っ走るイメージが強くありましたが、今回突っ走るのは女の子のほう。でも、芯の部分は変わっていない気がして。僕は松居監督の作品を観ると、理屈ではなく湧き上がってくる人間のエネルギーみたいなものを大切にされているんだなといつも感じます。今回の映画もまさに、整理されていない生命力みたいなものに満ちていると感じられるものでした。

──『アイスと雨音』は74分間全編をワンカットで撮影され、映画ですが演劇的な作り方だったかと思います。『不死身ラヴァーズ』の作り方はまた違っていたのでは?

青木 確かに全体の進み方は違っていましたが、松居監督の居方はまったく変わっていなくて、そこが僕としてはうれしかったです。松居監督はリハーサルから現場まで、ずっと近い距離にい続けてくださる方です。特にリハーサルの時の監督の居方が印象に残っています。りの役の見上愛さん、りのが恋する甲野じゅん役の佐藤寛太君、僕の3人が集まって本読みと立ち稽古をする日が1日だけあって。3人のバランスや空気感を3人で共有する時間だったのかなと思います。松居監督は僕ら3人がお芝居しているのをものすごく近くから、靴も脱いで裸足で座って見ているんです。「え、近っ!」って言いたくなるぐらい(笑)、体感としては松居監督に覗き込まれているようでした。“松居監督は今、僕らの何を見ているんだろう?”と興味が湧きましたし、同時に“ああ、『アイスと雨音』の時も松居監督はこうだった”と懐かしくて。改めて、自分にとって信頼できる方で、役の近くにもいてくれる監督だと思いました。

──本作で演じた主人公の親友・田中の人物像はどう感じていましたか。

青木 田中はあまりカテゴリーに縛られず、物事を俯瞰することに長けている人なのかなと思っていました。その俯瞰する姿勢が弱さから来るものなのか、それとも意志を持ってそうしているのか、そのすべては僕にははっきりわかりません。でも、田中のそういうスタンスは僕自身もとても理解できますし、純粋にこういう人が友だちにいたらいいなと思いました。田中のフラットな感じが魅力的だなと。

──田中は核心を突く言葉をたびたび放ちます。その言葉をこれ見よがしに言うわけでも上っ面で言うわけでもない。そのトーンや温度が絶妙だと感じました。

青木 本当ですか? そう感じていただけてうれしいです。確かに田中の台詞には“これは刺さる人にはものすごく刺さる”という言葉もありました。そういう言葉って脚本上や文字だけで読んでいる時にはすんなり入ってくることが多い気がしますが、それを実際に僕ら俳優が言う。つまりは生身の人を通した瞬間に、良くも悪くも核心が散らばっていく可能性があるとも思っていて。僕としては脚本や言葉が持つ力をただただ信じて、純粋に表現と向き合えたらと思っています。田中という人物を自分の近くに感じられていたら、特に何かを加える必要はないのかなと。なんというか…その言葉に溶け込むような感覚であれたらと思っていました。今回の田中に限らず、どの役を演じる時も、そういった感覚は失わないようにしています。

──余計なことをしないというのは、実は難しいものでしょうね。

青木 自分ができているかわかりませんが…。より俯瞰してくれている監督を信じて取り組んでいます。今回の現場でも本番の1テイク目を撮り終わってから、松居監督が「もう1回行こうか」と言う時がありました。その時の松居監督の目が印象的なんです。独特の熱い目をされていて。

──松居監督が「もう1回行こうか」と言う時、次のテイクでめざすべき具体的なゴール地点も合わせて示されるんですか。

青木 全部は言わないです。これは僕の勝手な想像ですが、多分松居監督は、“これを言葉にしたらなんか違うものになってしまう”という感覚を持たれていると思うんです。すべてを言葉にして説明するよりも、言葉にできない、言葉にしたくない感覚のほうを大切にされているのかなと、僕は勝手に想像しています。その松居監督の思いを汲み取りたい。そんな思いでいました。

──完成した映画『不死身ラヴァーズ』はいかがでしたか。『アイスと雨音』とはまた違う松居監督作の魅力を感じることもあったのでしょうか。

青木 ありました。今回の映画で松居監督が描いた“好き”は、これまでの映画で描いてきたそれよりも距離が近くなった感覚があって。すごく近いところまで来てくれる映画だと思えるものだったんです。フレンドリーな雰囲気が漂っていたというか。もちろん、変わらぬ魅力もありつつ、また新しい面を感じられたな…って、僕が偉そうに松居監督作を語ったりはできないのですが(笑)。

──脚本を読んだ際と同じように、完成した映画を観て自らの人生に重ね合わせる瞬間もありましたか。

青木 完成した映画を観た直後はなかったです。どうしてかと言うと、あまりに見上愛さんと佐藤寛太君の魅力が炸裂していたので。観ている時はずっとふたりに夢中で、自分のことはすっかり頭から抜け落ちていました。僕は“この役はこの人が演じなければいけなかった”というものをスクリーンで観られることに喜びを感じます。観る人の心を動かすのはそういうきらめきだなと思いますし、僕もおふたりのような人間でありたいと改めて思いました。

──FLYING POSTMAN PRESSのコンセプトは<GOOD CULTURE, GOOD LIFE>。人生において、カルチャー作品に大きく影響されたことはありますか。

青木 僕は映画が好きですが、実はこの仕事を通して好きになったものなんです。よく映画館に行くようになったのもここ3〜4年で。だから、“思春期にこの映画を観てすごく影響を受けた”みたいな作品を挙げることは難しくて。ただ、間違いなく今の自分にとって映画館という場所は欠かせないものになっています。新作映画も観ますが、最近よく行くのは特集上映とかリバイバル上映。ある映画監督の最新作が公開されるタイミングで、その監督の過去の名作を一気に特集上映したり、4Kリバイバル上映したりするじゃないですか。そういうものをよく観に行きます。今の僕にとって映画館は、自分が生まれる遥か前に生まれた映画に出会え、その映画が今の自分にとって必要だと感じられる特別な場所。出会うはずなかった映画を観て、それを今、等身大で受け取ることができるってすごいですよね。勝手に、待っていてくれてありがとうございますという気持ちになります。

──特にガツンときた特集上映、リバイバル上映は?

青木 (アンドレイ・)タルコフスキー監督の『ノスタルジア』(1983)の4K修復版が最近上映されていたんです。もともと、信頼する方々に「『ノスタルジア』は観たほうがいいよ」と言われていたこともあり、観に行きました。僕は自分が何かを観たり、聴いたりして、“うわ、これ好きだ”と思えた瞬間、文字通り息をのむんです。呼吸が浅くなり、ドキドキしてしまう。『ノスタルジア』の4K修復版を観ている時はその連続でした。靄がかった山間の風景や温泉から上る湯気…そういうふとしたカットがすごく自分の中に流れ込んできて。今の自分が『ノスタルジア』に触れられたこと、言葉に言い表せないもので感動できたことがうれしかったです。僕は、言葉を突き詰めていけばいくほど“言葉で言い表せないもの”をより痛感できるというか、感動できると思っていて。そういった考えを育む時間も、カルチャー作品は与えてくれる。僕の生活の中で欠かせないものになっています。

──今、青木さんはその作り手側にいます。日々の創作において大切にしていることを聞かせてください。

青木 俳優という職業は受ける側に立つことが多い職業だと思います。つまり、企画が走り出してからそこに合流する、という。もちろん、最近では俳優自身が旗を持って企画を動かし、成功させる姿にもすごく刺激を受けていますし、そういった創作への姿勢はとても格好良いなと思います。ただ、僕はまだまだそのフェーズではないと感じていて。そんな自分だからこそ、声をかけていただいた時には、規模だけでなく、その作品の持つメッセージや機微だったり、監督が大事にしている感覚だったりをちゃんと受け止め、しっかりとフィールしながら取り組んでいきたい。そこをあいまいにすると、俳優としての自分の存在意義はなくなってしまうとも思っていますね。

──いつかはご自身が旗を持って企画を走らせたいという思いも?

青木 それがどれだけ大変なことかも重々わかっていますが、いつかは、という思いはどこかにあります。普段生活している中で、“この感情ってなんだろう?”と思うことや、これは自分だけなのではないかと思ってしまう違和感は忘れないようにしていて。自分が演じる役を通して昇華できることもありますが、その違和感や悩みが役と合致するのは珍しいですし、ほとんどは、芽生えたものの行き場がなくただ消えていくだけというか。そんな思いを自分の作品として形にできたら、その先には何があるのだろうと気になりますね。“今やらなきゃ!”と思える時が来たら、自主的にでも好きな人たちと作れたら幸せですね。純度高く創作してみたいです。

国富論
正式名は『諸国民の富の性質と原因に関する研究』(英: An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)。

全5篇で構成されている本書は、近現代における経済学の出発点と位置づけられているだけでなく、社会思想史上の古典とも位置づけられている。「見えざる手」への言及とともに、あらゆる規制を排した自由放任主義を推進した文献と受け止められることもあるが、20世紀以降の研究ではそのような短絡的な見方は斥けられており、スミスのもう一つの著書『道徳感情論』も考慮に入れる形で、より広い視野から研究されている。

背景
アダム・スミスは1751年からグラスゴー大学教授として、当初論理学、次いで道徳哲学を講じていた。グラスゴー大学の講義中に、ピン製造を使った分業論をはじめ、『国富論』に含まれることになる理論のかなりの部分が見られる。

スミスが1759年に刊行した『道徳感情論』は大きな反響を呼んだ。それがきっかけとなって、チャールズ・タウンゼンドの依頼に応じて大学教授を辞し、バクルー公の大陸へのグランドツアーに、家庭教師として同行することになった。この旅行の中では、親友デイヴィッド・ヒュームの仲介もあり、フランソワ・ケネー、ジャック・チュルゴー、ヴォルテールらとも親交を持った。この旅行でスミスは、『国富論』執筆のための刺激と、執筆に専念できるだけの十分な年金とを得た。帰国後のスミスは、ベンジャミン・フランクリンとも出会う機会があり、アメリカ植民地に関するスミスの認識には、フランクリンからの影響が見られる。

スミスは『道徳感情論』の中で、さらに法と統治に関する一般理論の刊行を予告していたが、その全体像が実現することはなかった。死を迎えた1790年の『道徳感情論』第6版では、1776年に刊行した『国富論』がその構想の一部であったことを、序論に付け加えた。

内容
『国富論』の「序論および本論の構想」においては、富を生活の必需品と便益品すべてと位置づけ、年々の労働によって生み出されるものとした。この定義は、貴金属などを富と見なした重商主義の定義などを批判あるいは否定したものとされる。
『国富論』は全5篇において理論、歴史、政策を包括的に扱っているとされ、例えば第1、2篇が理論、第3篇が経済史、第4篇が経済思想史・経済学史あるいは経済政策論、第5篇が財政学などと分類される。その叙述は十分に整理されているとは言い難いが、後の古典派経済学の要素のほとんど、あるいは後の経済学に登場する着想のほとんどが含まれているとさえ言われる。

『国富論』はジョン・ロック、フランソワ・ケネー、ジャック・チュルゴーをはじめとする数多くの先達の思想を踏まえたものであり、そのすべてが独創的というわけではないが、鋭い洞察と広い視野に裏付けられた網羅性という点で抜きんでている。

構成
以下の全5篇から成る。

序論(introduction)および本書の構想(plan)。
第1篇 - 労働(labor)の生産力(productive powers)における改善(improvement)の原因(causes)と、その生産物(produce)が国民(people)のさまざまな階級(ranks)のあいだに自然(naturally)に分配(distribute)される秩序(order)について。- 全11章。
第1章 - 分業(division of labor)について。
第2章 - 分業(division of labor)をひきおこす原理(principle)について。
第3章 - 分業(division of labor)は市場(market)の大きさ(extent)によって制限(limit)される。
第4章 - 貨幣(money)の起源(origin)と使用(use)について。
第5章 - 商品(commodities)の真の価格(real price)と名目上の価格(nominal price)について、すなわちその労働価格(price in labor)と貨幣価格(price in money)について。
第6章 - 商品(commodities)の価格(price)の構成部分(component parts)について。
第7章 - 商品(commodities)の自然価格(natural price)と市場価格(market price)について。
第8章 - 労働(labor)の賃金(wages)について。
第9章 - 資本(stock)の利潤(profits)について。
第10章 - 労働(labor)と資本(stock)の種々な用途(employments)における賃金(wages)と利潤(profits)について。
第11章 - 土地(land)の地代(rent)について。
第2篇 - 資本(stock)の性質(nature)・蓄積(accumulation)・用途(employment)について。- 全5章。
序論
第1章 - 資本(stock)の分類(division)について。
第2章 - 社会(society)の総資材(general stock)の一特定部門(particular branch)とみなされる貨幣(money)について、すなわち国民資本(national capital)の維持費について。
第3章 - 資本(stock)の蓄積(accumulation)について、すなわち生産的労働(productive labor)と非生産的労働(unproductive labor)について。
第4章 - 利子(interest)を取って貸し付けられる資本(stock)について。
第5章 - 資本(capitals)のさまざまな用途(employments)について。
第3篇 - 国(nation)ごとに富裕(opulence)への進路(progress)が異なることについて。- 全4章。
第1章 - 富裕(opulence)になる自然(natural)な進路(progress)について。
第2章 - ローマ帝国(Roman Empire)没落後のヨーロッパ(Europe)の旧状(ancient state)における農業(agriculture)の阻害(discouragement)について。
第3章 - ローマ帝国(Roman Empire)没落後における都市(cities and towns)の発生(rise)と発達(progress)について。
第4章 - 都市(towns)の商業(commerce)がいかにして農村(country)の改良(improvement)に貢献(contribute)したか。
第4篇 - 経済学(political economy)の諸体系(systems)について。- 全9章。
序論
第1章 - 商業主義(commercial)または重商主義(mercantile system)の原理(principle)について。
第2章 - 国内(home)でも生産(produce)できる財貨(goods)の外国(foreign countries)からの輸入(importation)に対する制限(restraints)について。
第3章 - 貿易差額(balance)が自国に不利(disadvantageous)と思われる諸国からのほとんどあらゆる種類の財貨(goods)の輸入(importation)に対する特別の制限(extraordinary restraints)について。
第4章 - 戻税(drawbacks)について。
第5章 - 奨励金(bounties)について。
第6章 - 通商条約(treaties of commerce)について。
第7章 - 植民地(colonies)について。
第8章 - 重商主義(mercantile system)の結論(conclusion)。
第9章 - 重農主義(agricultural systems)について、すなわち土地(land)の生産物(produce)がすべての国(country)の収入(revenue)と富(wealth)の唯一または主な源泉(source)だと説く経済学(political economy)上の主義について。
第5篇 - 主権者(sovereign)または国家(commonwealth)の収入(revenue)について。- 全3章。
第1章 - 主権者(sovereign)または国家(commonwealth)の経費(expences)について。
第2章 - 社会(society)の一般収入(general revenue)あるいは公共収入(public revenue)の財源(sources)について。
第3章 - 公債(public debts)について。
第1篇
第1篇は、分業による労働生産性の上昇と、その配分の問題が論じられる。

スミスの分業論は、ピン製造の題材から始まる。この例は、スミスが故郷カーコーディで幼い時に見た経験が生かされていると言われる。従来、その着想は『百科全書』のピンの項目から得たと言われており、直接的体験をそこに加える見解は1970年代以降に現れたものだったが、21世紀に入ってから、『百科全書』以外のフランス語文献の利用を指摘する研究も現れている。

『国富論』の出現は産業革命初期に当たっており、アダム・スミスは機械制大量生産の本格化を見ていなかったという時代的制約がある。ゆえに、もう少し時代がずれていたら、ピン製造を踏まえた立論は違ったものになっていたのではないかとも言われている。しかし、スミスの重要な貢献は、新時代の予言よりも、それまでの考えの古さを打破したことや、人間社会における関係性を、労働を介して把握した点などに求められる。

分業のシステムを理論的に定式化する際に用いられたのが、交換性向や説得性向といった人間の本性に含まれる特質である。すなわち、分業しても生活が成り立つためには、交換する市場が先んじて成立している必要があり、交換性向はそれを裏支えする人間の性向といえる。そして、その交換性向よりも本源的に存在するのが説得性向であり、他人と言葉を交わし同感を得ようとする本性が、他者を説得して交換を成立させることに結び付くと考えたのである。そして、その交換性向は、他者への慈愛ではなく、自己の生存を確立するために自分自身の利益に持つ関心、すなわち自愛心に由来するとした。
スミスは工場内分業の進展を、社会内の分業、すなわち職業の分化にも拡大する。彼の立論においては工場内分業と社会内分業の違いが明確に区別されていない憾みはあるものの、ともあれ分業の進展が生産力の上昇、ひいては商業社会の発展につながることが説かれる。

スミスが想定する商業社会は、地主、資本家、労働者による階級社会が想定されており、商業社会においては賃金、地代、利潤の自然な水準に規定された「自然価格」が存在し、公正さを含む参加者の同感に市場が支えられていれば、需要と供給によって決定される市場価格は、長期的には自然価格に一致するように動くとされる。この議論の基盤をなしたのは、まだ十分に練られた形ではなかったが、労働価値説であった。スミスは投下労働価値説と支配労働価値説とを用いたが、この問題を十分に突き詰めたとは言い難い。

第2篇
第2篇で論じられるのは資本蓄積の問題である。分業が発展するためには、それに先立って剰余生産物が蓄積されている必要がある。というのは、分業を始めるには、それを支える機械や設備を整える必要があるし、分業による生産物が実際に交換されるまでの生活も支えなければならないからである。
スミスはこの問題を扱うのに際し、労働を生産的労働と不生産的労働に分けた。前者は農業や工業を指すのに対し、後者はサービス業を指す。これらを分ける基準はスミスが富と定義した生活の必需品・便益品を生産するかどうかであって、不生産的労働が持つ社会での有用性を否定するものではない。

スミスは生産的労働から資本が蓄積されると捉えた。スミスは生産的労働の生産物のうち、生産に用いられた分の資本が回収され、残った部分が剰余となる。剰余は税及び消費(不生産的労働の雇用を含む)に充てられ、残りの部分が貯蓄となり、この貯蓄がすなわち資本の蓄積に回される。

言い換えると、剰余の中から税と消費に回る分を抑えれば抑えるほど、資本の蓄積量は増大することになる。そしてスミスは、人には支出性向と倹約性向があり、長期的には後者の方が上回ると見なした。しかし、倹約性向はあくまでも自身の財産にしか及ばず、公共財産の管理にはこうした性向が働かないと考え、資本蓄積を妨げる要素としては個人の浪費よりも政府の浪費の方が深刻であるとした。こうした考えは、浪費を肯定的に捉えた重商主義とは、対立的なものである。


发布     👍 0 举报 写留言 🖊   
✋热门推荐
  • IT之家了解到,过去,索尼一直拒绝游戏的跨平台联机,比如《堡垒之夜》和《火箭联盟》等游戏都曾受到阻碍。[喵喵]Gearbox Software去年在《无主之地3
  • 2020年4月12日,阜阳市临泉县劳动保障监察综合执法大队陆续接到劳动者投诉,称项目承包人安明君存在拖欠劳动报酬问题。2018年2月9日,淮北市濉溪县人社局接到
  • 今年以来,我省准确把握数字经济发展趋势和规律,立足发展实际,聚焦发展目标及产业赛道、应用场景、集聚区、新型基础设施等重点领域,形成了“1+3+4”的政策体系,吹
  • 但事实上,涨了就卖的人并不多,更多的是继续看涨,而跌了就会止损杀跌的却不少,次日才能杀跌刚好会被主力做心态的拿捏。所以,对于一些早盘买股票并没有把握的散户来说,
  • “父爱如山”这个词我一直不太有体会,“伟大的母爱”这话我也并不喜欢总感觉充满了牺牲感 想了想从小到大,爸爸的爱并不是沉默沉甸甸的,而是轻盈环绕善表达的,父爱不似
  • 这周因为忙懵,而且身体不舒服,所以有点不开心[污]延了一天周更,尬了个茶元气,大概因为比较新,装潢还蛮好看的,po个新妹子[兔子]既是同谋,也是受害者的你我他[
  • 当时我就说出了口,你这个价钱还是挺实在。二当时,我就察觉了,他可能把什么东西高价卖给我了。
  • nand闪存真的是路由器的敌人×3一台JCG Q20莫名其妙的重启后红灯常亮再也启动不了,ttl接口没有输出,一般来说这种情况考虑三个可能性:1内存坏了,2主控
  • 当内心可容纳很多自己不喜欢的事物时,这就叫气场。成熟不是看你的年龄有多大,而是看你的肩膀能挑起多重的责任。
  • #姻缘测算# #日常迷信# #算感情问题##取名字[超话]#1、起名宜用带“山”、“木”、“林”的字。戌字根:(戌、犬)成、威、然、猛狗:狄、狮、狼、等有(狗)
  • 杜海涛想要瘦下来的决心非常强烈吧,才会这么努力健身,他的毅力还真不是一般人能做到的。所以,想要瘦下来,睡个好觉真的很重要哦,从今天起就开始好好睡觉吧!但也别睡太
  • !太爱三明治了 但是面包店里的也太贵了 这么些花了我150…咱们就是说一种种心痛之感食其家的芝士牛丼饭也是在不知道吃什么的时候的最佳首选 永远吃不腻 踩大雷了
  • #父亲节快乐# 【朋友圈文案|²⁰²²父亲节文案】①²⁰²²/₀₆.₁₉ ɦǟքքʏ ʄǟȶɦɛʀ'ֆᵈᵅʸ♡每个女孩都曾经是公主身后站着一位老去的国王②²⁰²
  • 关注了一堆公众号查健康码,扫场所码,预约入园码,作为非常喜欢做计划又很怕麻烦别人的胆小鬼,好在一路上并没有遇到很大的阻碍。没有欲望,就没有向上的动力,啥都不争不
  • 嘻嘻(⑉°з°)-♡小邓欧巴和菠菜弟弟是真的很宠我呀每次欧巴回来就会给我打粉回来嗦 带我逛零食店 买妈妈不让我吃的东西 嘿嘿 今天晚上又是欧巴给吹的头发 怎么会
  • 其实相对而言,西方男士更容易接受再婚妻子带来的孩子,在他们的家庭观念中是不会有亲骨肉和继子之分,而是一视同仁地竭尽全力提供最好的教育给孩子们。大部分单亲家庭的孩
  • 树岛西连陇塞,幢盖楷心今虽贵,弓旌会见招。树岛西连陇塞,幢盖楷心今虽贵,弓旌会见招。
  • ”ARDEX 英国负责人,John Oliver解释道:“由于博物馆历史悠久,翻新地板时最棘手的问题在于防潮层重做,以保护新铺设的地面材料免遭地下潮气的干扰。S
  • 点进发言人的朋友圈果然是d娃娃妈....[泪]#blythe吐槽##九姑娘的日常# 13M15days 昨天,是很不愉快的一天,因为,九姑娘摔倒头了。虽然现在九
  • 当初分开后,可能他心里爱得一直还是张阿姨,只是无奈自己已婚了,只能用这种方式,补偿张阿姨。 我觉得,愧疚可以直言跟妻子明说,能转出300多万的话,家里经济条件